top of page
COLUMN
撮影のお役立ち情報や代田ファクトリーの日常をお届けしています。
検索


画素を増やす魔法の処理『スーパー解像度』とは??使い方をご紹介!!
『スーパー解像度』とは ・写真を構成する最小単位・画素を4倍に増やすツール。 ・画素が増えるとA1など大きなサイズの印刷も可能になる。 ・『Photoshop』や『Bridge』の場合はプラグイン『Camera Raw』を起動、...
タカハシコウキ
2021年9月15日読了時間: 4分
閲覧数:10,960回
0件のコメント


望遠に強くコンパクトな『APS-C』 味のあるボケと高画質の『フルサイズ』 センサーサイズの違いと特徴を解説!
*point* 『APS-C』と『フルサイズ』の違いとは ・『APS-C』はデジタル一眼カメラの開発とともに登場したセンサーサイズ。フィルムカメラより画角が狭い ・コンパクトで扱いやすい。軽量なため手ブレもしにくい。 ・フルサイズカメラと比べ、画角が1.5倍されるので望遠効...
タカハシコウキ
2021年7月12日読了時間: 5分
閲覧数:7,190回
0件のコメント


便利な『ズーム』か、作品づくりの『単焦点』か…… 仕組みから見るレンズの特徴とは? 『オールドレンズ』についても解説します!!
*point* 『レンズの種類』とは ・レンズは何枚ものガラスで構成されている。 ・光を効果的に屈折させることで、カメラは目の前の光景を写真に記録している。 ・『ズームレンズ』は画角が変動し便利な反面、望遠時に設定の制限がかかる。...
タカハシコウキ
2021年7月6日読了時間: 5分
閲覧数:1,785回
0件のコメント


機動性、使いやすさに優れたカメラ外付けのストロボ『スピードライト』 選び方をわかりやすく解説します!
*point* 『スピードライト』の選び方とは ・スピードライトは、露出差が厳しいときほど役に立つ ・スピードライトは自機に対応したものを買う ・『純正品』なら安心して使える。 ・『サードパーティー製』は安いがそれなりに覚悟が必要...
タカハシコウキ
2021年5月10日読了時間: 7分
閲覧数:2,962回
0件のコメント


標準レンズからシフトレンズ、マクロレンズまで カメラレンズの種類をわかりやすく解説!!
*point* 『レンズの種類』 ・『標準レンズ』はフルサイズ機50㎜、APS-C機で35㎜程度の画角を持つレンズ。 基本となるレンズで、バランスのいい映り。 ・『広角レンズ』は標準レンズより近い焦点距離を持つレンズ。広範囲が映るため、情報量が多い写真となる。より広範囲を映...
タカハシコウキ
2021年4月6日読了時間: 9分
閲覧数:4,879回
0件のコメント


光を増やす諸刃の剣 『ISO感度』
*point* 『ISO感度』とは ・カメラが捉えた、光の敏感さを表す数値 ・上げれば上げるほど、写真は明るくなる。 ・しかし感度を上げるにつれて、画面のザラつき『ノイズ』や、赤・緑・青といったチカチカ『偽色』の発生も増していく...
タカハシコウキ
2021年2月21日読了時間: 7分
閲覧数:1,723回
0件のコメント


あなたのカメラは解像度は? 画素でわかる印刷可能サイズをご紹介!!
*point* 『画素』とは ・写真を構成する情報のこと『ピクセル』ともいう。 ・1インチにどのくらいの情報を記録できるかを『PPI』という。 ・しかし画質にはあまり関係ない ・画質に関係あるのは、写真を出力する『ドット』そして、1インチでどのくらい...
タカハシコウキ
2020年11月3日読了時間: 6分
閲覧数:19,667回
0件のコメント


大切なカメラを脅かす 『カビ』の防止と対処法を解説!
*point* 『カビ』とは ・レンズ内の発生する『カビ』。また空気中の汚れが付着する『クモリ』も存在。 ・どちらも、皮脂や微生物の死骸・汚れが主な原因。 ・こまめに使うこと、適正な湿度と温度の場所で保管することが大切。 ...
タカハシコウキ
2020年10月18日読了時間: 7分
閲覧数:22,218回
0件のコメント


時間を映す『シャッタースピード』『手ブレ補正機能』や『段』ついても解説!
*point* 『シャッタースピード』とは ・カメラがシャッターを落とすスピードのこと ・早いシャッタースピードだと一瞬を映し出せる ・遅いシャッタースピードだと時間の流れを映し出せる ・遅いシャッタースピードの場合は三脚の使用や『手ぶれ補正』が有効...
タカハシコウキ
2020年9月20日読了時間: 5分
閲覧数:9,289回
0件のコメント


柔らかさもクールさも『WB』で広がる写真表現【基礎編】
*point* 『WB』とは ・カメラが正し色を映し出すための機能 ・光にはそれぞれ、『色温度』と呼ばれる単位が存在 ・『WB』を設定しないと、同じものをとっても光の種類で色合いが変わってしまう ・『WB』は、光の持つ色温度を、写真自体に対照的な色温度をかけて相殺している...
タカハシコウキ
2020年9月6日読了時間: 5分
閲覧数:1,941回
0件のコメント


『F値』『回折現象』さらには『周辺減光』まで! 主役を決める魔法の数値 『F値』をわかりやすく解説
*point* 『F値』とは ・取り込む光の量を決める数値のこと ・F値が小さい→ボケ F値が大きい→くっきり ・光のとおる幅を広げるイメージ ・低すぎると『周辺減光』高すぎると『回折現象』が起こる場合も ・F値が使いこなせると写真の主役が決まる...
タカハシコウキ
2020年8月22日読了時間: 5分
閲覧数:4,226回
0件のコメント


写真が黄色やシマシマに!? 『フリッカー現象』と対策をご紹介!
*point* 『フリッカー現象』とは ・電球などの光源がちらついていること。ふだんは目に見えない ・光源が古くなると目に見えるようになる ・ちらつき以上にシャッタースピードをはやめると影響を受ける ・関東は1/100・関西は1/120より早いと発生...
タカハシコウキ
2020年6月14日読了時間: 4分
閲覧数:75,077回
0件のコメント
bottom of page